![]() |
twitter 芝居/音楽/MTG。 平日にものを運ぶのも飽きてきました。 |
![]() |
01 Jam City / Dream A Garden
「i love myself」と声高に叫べなかった自分にとっての2015年は、 どうにも、夕闇や朝焼けのような曖昧で黄昏た世界で、 それと呼応するアルバムを出したのは、 「箱庭を夢見る」という、 自分のずっと感じている思いに親近感のあるタイトルをつけた、 UKのダンスレベールの先駆、「night slugs」のアルバムメイカー、 JAM CITYのアルバムだった。 インターネット最奥のような音の深みと、カーティス・メイフィールドとの交配。 そして、右にも左にもつかない、政治的な状況に対する、 逡巡と目撃のリリック。最も近くに寄り添ってくれた、 あまりにも弱々しいアルバム。 |
![]() |
02 tofubeats / POSITIVE
もう、目新しさはないのかもしれない。でも、それがなんだというのだ。 「STAKEHOLDER」というEPでの露払いが、いままでのtofubeatsのアルバムで共通していた最大の難点、 「曲数が多すぎて長尺になる」という課題をクリアーさせた。 そして勿論それだけではなく、あらゆるコネクションを動員した客演の豪華さ。 小室とベースミュージックを、岸田に前衛的なクラブミュージックを、 グラビアアイドルに渋谷系を付けあわせ、小気味いいskitも駄曲がない。 気づいただろうか、アルバム最後のテクノと、その前の曲が、 タイトルとリリックで繋がっているということを。 KOHHと同じく、彼こそ日本のポップミュージックの基準線。 |
![]() |
03 吉田ヨウヘイgroup / paradise lost, it begins
このアルバムは、前回のアルバムより売上が伸びなかったという。 確かに、このビターな感触のアルバムは、どうしても心のどこかをえぐりとられる気もする。 しかし、それでも、音楽に無邪気に戯れるceroよりも、 このバンドに僕は、どうしても肩入れしてしまう。 最終曲「間違って欲しくない」だけでも聞いて欲しい。 |
![]() |
04 Swindle / Peace, Love & Music
「わたしは、愛と平和と音楽の使者、Swindleです。」 そのヴォコーダーの言葉を笑えなくなる。 ますますキナ臭くなる世界に、平和なんて言葉を信じさせた とてつもなく力強くてピースフルなアルバム。 |
![]() |
05 Only Real / Jerk At The End Of The Line
Mac demalcoが売れて、 こいつが売れないのは納得できません。 ジャケのせいかしら。 |
![]() |
06 安室奈美恵 / _genic
一体今は西暦何年なのでしょうか。 自分が安室奈美恵をベスト10に選ぶなんて。 SEKAI NO OWARIのDux Content remixが出るなんて想像もできなかったが、 そんなPC musicの悪趣味がついに日本のディーヴァを侵食。 全曲ハイファイ。全曲ペルソナのBGMみたい。 勿論SOPHIEのプロデュースによる曲もあり。 著作権管理も問題まで含め、AVEX、侮れない。 |
![]() |
07 Lolica Tonica / Make me Feel EP
飽和気味のネット発(なんて言葉も死語)のダンスミュージックのなかで、 ありきたりなサンプルを乱発することで闇雲に前進した、 新鋭によるEPは、東京の主役がTREKKIE TRAXに変わりつつあることを証明する。 |
![]() |
08 Rei / UNO
単なるポッと出なのか。ただ、彼女のEPを衝動買いしてしまったのだ。 CDの衝動買いなど、相当ない。彼女がJAKE BUGGみたいになることなんてなさそう。 でも、期待するように、CDを買った。 |
![]() |
09 WATT a.k.a. ヨッテルブッテル / 栞
tofubeatsにしろ、LIBROにしろ、waniwaveにしろ。 どうにもトラックメイクもできるラッパー、アーティストが好きなようです。 それ以外にも、この音楽を聴いている時、なぜか、いろんな気持ちが蘇ってくるんです。 |
![]() |
10 天誅 / 寿
maltine recordsの前には、鯖缶レコーズがあった。 そして、その前には、オタクポップグループ、天誅がいた。 5年ぶりのニューアルバムは、時が経ち、メンバーのほとんどが家庭を持ち、 一度も全員集まることがなく作られた。 しかし、それはこの荒野のような2015年の、最も輝けるアルバムのひとつになった。 経済用語を恋愛の逡巡に重ねる「リスク」が白眉の出来。 「わたしも天誅の数多くの作品の一つです」そのguchon氏の言葉に、嘘はないのだろう。 |
| more album | |
| 11 | KOHH / DIRT |
| 12 | Tuxedo / Tuxedo |
| 13 | moscow club / outfit of the day |
| 14 | D.A.N / EP |
| 15 | ビーフ / JAPANESE RECORDER |
| 16 | Jamie xx / In Colour |
| 17 | LA Priest / inji |
| 18 | Sebastian Paul / The Messiah Complex |
| 19 | 北園みなみ / lumiere |
| 20 | Jinmenusagi / 恐怖(Fear) |
| tune | |
| 01 | jam city / Crisis |
| 02 | 吉田ヨウヘイgroup / 間違って欲しくない |
| 03 | 天誅 / リスク |
| 04 | Jamie xx Feat. Thug & Popcaan / I Know There's Gonna Be (Good Times) |
| 05 | 5lack / 夢から覚め |
| 06 | Rizzla / Twitch Queen |
| 07 | cero / summer soul |
| 08 | waniwave / 洗剤的恐怖/Death Magiclean |
| 09 | KOHH / 俺らの生活 feat. Dutch Montana Mony Horse |
| 10 | LA Priest / Party Zute / Learning To Love |
| 11 | KOHH Feat. LIL KOHH / 友達 |
| 12 | D.A.N. / POOL |
| 13 | cero / Orphans |
| 14 | Murlo / Jasmine (feat. Gemma Dunleavy) |
| 15 | Magic, Drums & Love / Fly me to da moon |
| 16 | Baauer / GoGo! |
| 17 | ZORN / My Life |
| 18 | iimori masayoshi / break it |
| 19 | tofubeats / Drum Machine |
| 20 | tofubeats / I believe in you |
| 21 | Lolica Tonica / Neon Sapiens |
| 22 | KOHH / Living Legend |
| 23 | lulu + Mikeneko Homeless / Watermelon |
| 24 | HyperJuice / BLOW YOUR MONEY(Jinmenusagi Remix) |
| 25 | In The Blue Shirt / Free Will |
| 26 | Magic Fades / Ecco (Vektroid Remix) |
| 27 | MSC / まだ行けるか? |
| 28 | Taquwami / The Gathering |
| 29 | Syrup16g / vampire's store |
| 30 | baby emoji / I'M NOT STRANGE!!!!! |
| classic | |
| 01 | Cocco / 小さな町 |
| mix & compilation | |
| 01 | guchon / Live at Maltine Records Ten (MIX) |
| 02 | gang fatale / Pleasure & Qs III(compilation) |
| artist & label | |
| 01 | 三浦悟 |
| 02 | wools |
| 03 | Sebastian Paul |
| 04 | MATTHEW YOUNG |
| 05 | 呂布カルマ |
| live & party | |
| 01 | 天 @代官山UNIT |
| 02 | king of pop @渋谷LOUNGE NEO (特に1月) |
| 03 | VOID @原宿UC (二回くらいいった) |
| music video | |
| ■ | Jam City - Unhappy |
| 今年は、JAM CITY以外は全部同率でもいいかなって感じでした。 | |
| movie | |
| 01 | 夕闇通り探検隊 |
| book | |
| 01 | MC漢/ヒップホップ・ドリーム |
| 02 | maltine book |
| comment |
| 今年は、どうも振るわなかった年でした。ずーっとネットカフェいたような気がします。 いつも奇数年は調子悪いし、どうもこのランキングで偉そうにいろいろ振り返ることもできません。 いままでのやり方に飽きてきた年だったのかもしれません。 2016年こそは、ecrnさんの欄をびっしり埋めれるようにしたいですね。映画も、本も、もっと見ます。 |