HP / Twitter / mixi
演劇やったりDJやったりMTGやる。平日は屑会社員。
01
黒夢 / CORKSCREW
1999年に公立高校の受験を失敗した俺が、神戸の「Kid A」のようにならなかったのは、このアルバムのおかげかもしれない…なんてのは言いすぎだ。でも、人生初の挫折を救ってくれたのは、間違いなく、初期MAD CAPSULE MARKETSに影響を受けた、この異形のビジュアルパンクバンド。そのラストアルバム。曲間ほぼなし。
「待ち受けている 落とし穴にさえ 笑われてるようさ(FASTER BEAT)」
「見苦しくてもそれは 正直という 当たり前の僕さ(TELL)」…。
高校の寮の友達に借りた。偽者と笑わば笑え。でも俺にとって、パンクとはクラッシュでもブルーハーツでもなく、黒夢だ。
それはもう抗いようがない。1998年。
02
V.A / Beatmania 3rd mix complete
ここには、俺にとってダンスミュージックの、クラブミュージックの初期衝動のすべてがある。ハードテクノ、ユーロビート、そしてハウス、ドラムンベース…。ビョークやYMO、soul U soulをフェイバリットにあげていた製作者の一人、dj nagreoは、UKからHiroshi watanabeを召喚し、あるいはMix master mikeすら呼び、すべてのゲーム少年をDJの真似事に向かわせた。偽者だと笑わば笑え。でも、このゲームがなければ、俺はdubstepも、James Blakeも今聞いていなかっただろう。I got a groove!!!!!1998年。
03
V.A / Dance Dance Revolution 2nd mix original sound tracks
このサントラは、オリコンのチャートにすら上り、smile.dkの「アイヤイヤー♪」のサビはTVとゲーセンでひっきりなしに流れた。ダンスマニアというコンピレーションは、間違いなく90年代の徒花だが、Roc TraxのMYSSだって、当時は聞いていたのだ。きっかけはそれでいい。不幸と思うなら、あんたは恵まれてる。それだけだ。
しかし、このハイファイな流れは、後にビートマニアにも影響を与え、現在の、俺にとってはやや退屈な、「ビートマニア」というただの「ゲーム」を完成させていく。その遥か昔。ここにはユーロレイブと、ディスコと、スペシャルズと、EPMDがひとつの場所にある。そんな幸福な時代。1999年。
04
V.A / 天地無用!魎皇鬼のベストアルバム
なぜ俺が、こんなアニメを好きになってしまったのかわからない。
でも、これが俺が生まれて初めて買ったアルバムなのだ。
もし、物好きな方がいれば、ここに収められている「恋愛の才能」という歌だけでも聴いて欲しい。アニメソングはおろか、現在のラブソングすらかなわないリリックだから…いや、本当に。
今思えば、このアニメのような空気は、90年代最後のモラトリアムだったような気もする。そしてそれはエヴァンゲリオンという化物に蹂躙されるのだが…もちろん、今も自分は彼らを愛している。ああ、愛しているとも。1994年。
05
L⇔R / Doubt
まさに、90年代日本の『Down in Albion』(大嘘)。その当時ごまんといた、ドラマの主題歌に抜擢された一発屋たち。しかし彼らのアルバムを今聞くことは、結構面白い。そしてこのバンドは、このキャリア最後のアルバムで、自嘲と苦悩と怒りを山ほど吐きながら、XTCのような、ひとつの曲を作る。「アイネ・クライネ・ナハト・ミュージック」。
生まれて初めて乗った飛行機に死にそうになりながら、機内のイヤホンでこの曲のイントロを聞いたあの時から14年後、いまだこの曲から俺は逃れられない。ていうかこれがシングルカットとかありえない。そんな時代があった。1997年。
06
V.A / 聖剣伝説3 オリジナル・サウンド・ヴァージョン
小学生のとき、女の子たちが作ってくれた紅茶を飲みながら、このゲームをやっていた。昔はもてたんだなー。はははは。
でも、このサントラは絶対に過小評価されている。俺にとって聖剣伝説3の淡い色彩はスーパーファミコンの最高峰。そして、べックやエリック・サティの信奉者が作ったこの音楽は、いまだ心躍る冒険そのものだ。そのほかの、美しいスクウェア黄金期の物語すべてにも深い愛を。1995年。
07
marilyn manson / Antichirst Superstar
俺は高校時代、アメリカの汚い音楽こそ洋楽だと思っていた。slipknotとかEMINEMとか。
今となってはもう聞く気になれないが、俺はこの中2病はいまだに時々発症し、微妙にマジなので職場や知り合いをほとほと困らせている。でもいまだにアメリカってこういうの好きよね。このころ銃の乱射事件が起き、アメリカの暗部がどろどろ流れ出てきていた。1996年。
08
Savage garden / Savage garden
数少ない海外旅行の思い出。
とはいっても中1でたった一人でホームステイ2週間である。
やりすぎだろ、うちの親。因みにいい思い出はあまりない。
1997年。
09
サザンオールスターズ / young love
生まれて初めて覚えた曲は、「男と女のラブゲーム」と「Cat's eye」。
初めて買ったシングルが「マンピーのG☆SPOT」(勿論無知)。
やはり生まれが不幸としかいえないというか、下品というか。
しかし、「愛の言霊」はいまだに変な曲で好きだ。サザンは今でも、音楽に興味のない友達とも音楽で話し合える、数少ないサンプルだ。1996年。
10
jamiroquai / Travelling without moving
高校の演劇大会で、都会な音楽をバックに演劇をやっている高校があった。ファンタジーを認めない講評の教師は壇上でその芝居をディスしたが、俺は本当に感動した。大人なジャズ…確かstingのカバーだ。その後、その脚本家の主催してる劇団を見て、飛び込んできたのが、このアルバムの一曲目。最高にかっこいい音楽だと思った。

それから10年以上たった。自分が、芝居として今やっていること、それはきっと、あの高校の演劇の空気を、ただまたやりたいだけなのかもしれない。それで不思議なくらい合点がいく。もう、二度とあの芝居を見ることはできないけれど。1996年。
comment
かっこつけて、リアルタイムで聞いていない電気グルーヴや、フィッシュマンズや、nine inch nailsのアルバムを入れようと思ったが、あえて、もう恥ずかしいぐらい過去の黒歴史を書きました。でも、よく考えてみれば、天地無用の同人作家としてあずまきよひこが生まれ、ビートマニアの登場は後のmaltine recordsのトラックメイカーような、恐るべき若者を生み出した。そうかんがえると、やはり自分の音楽遍歴に後悔はない。タナソウのような文を書いてしまうのはご愛嬌ということで許してください。すみません。
past post