![]() |
01 Disclosure / Settle
UKが夢見てるんじゃない。単なるリバイバルなんかじゃない。 これは文化と技術の必然なんだ。 ガス灯の誕生が演劇の室内劇を可能にしたように、 soundcloudやbandcampがダンスミュージックに味方し、 その結果、UKという土壌で花開いた、2010年代の兄弟による、 新しい「Definitely Maybe」。 しかもそれは、盗用され、サンプリングされ、新しい姿に転移していく。Disclosureの顔のロゴは、そんな今を表している。 誰にでもなれる。どこにでもいける。 |
![]() |
02 Pa's Lam System / Virus Window
ひるがえって、日本には、こいつらがいる。 日本のダンスミュージック代表、maltine recordsの肝入りでやってきた、 宇宙から飛来したような猿男3人組は、 ファットなビートとあまりにもキャッチーなメロディを備え、 縦横無尽にジャンルを開拓し「ポップ」へと突き進む。 magnetic manを彷彿とさせるハーフステップからJersey clubの如き切り刻み方をみせる表題曲「Bit by Bit」を筆頭に、 jungleやjukeのようなジェットコースター曲「fuzzy party」、 m.o.v.eのようなラップ、2step、ブレイクレイブコア…これでもまだmaltineを信じないかい? |
![]() |
03 Paula / Relaxed Fit
TOPSというバンドのメンバーの一人が、 bandcampでひっそりと出したこのアルバムが、アナログとなり、 日本のラジオで注目され、耳に入るという事実。 果たしてこれはバンドサウンドから解放されて…というよりは、もはやそんなことが微塵も感じられないほど、チープな世界に入り込んでいる。 脱骨したfunkotのようなビートを走らせ熱唱する「Lover boy」、 怪しげな低級ビートにラップまで迎えるMTV jersey(んな馬鹿な)「Change the subject」、 ただただ美しいメロディしか出てこない「Totally Nice」…。 Late of the pierを思い出すエスノポップ、いや、この領域にまでいけたのは、後にも先にもLoxy musicとLOTPとこいつだけだ。 たった一人でたどり着いた、誰もいないポップの金字塔。 |
![]() |
04 JAKE BUGG / Shangri la’
前作よりポップに、ロックに、ファットに。 完璧に金の力で前作超え…。 いやー。 いるんだよ。こういうやつ。 完璧っていうか、おまえ、おい、そこまで完璧かって奴。 お前のせいで、ちょっと、おいこれ、ロックンロールリバイバル? みたいな現象も、お前が全部黙らしちゃって、もうお前のアルバム買えばさあ、いいじゃんみたいな。ははは。 なんか、ここまでクールだと、どこいくんだよ、お前って感じ。 どこに行くんだよ。 |
![]() |
05 マクロスMACROSS 82-99 / ネオ東京
Vaporwaveに乗って、東京の新たなる姿を、遠いアメリカのダンスプロジェクターが見ている。 もちろん、金田正太郎も、葛城ミサトも、もう役目を終えて眠っているのに、古来のブギーサウンドを注入され、VHSがライトニングケーブルを滑空する。 ずっと夢見ていた、ブラウン管のむこうの姿の新しい姿。 自分も、まだその中に入り込めるかもしれない。 ここに95年と、2013年がドッキングする。 |
![]() |
06 Dirty Beaches - Drifters/Love Is The Devil
なぜここまでコアなのに、ここまでポップなのだろう。 都市の地下街を歩く、どこまでも具体的でストリートな空気。 周りの環境音すら味方につけ、 でもジェームズ・フェラーロのように絶望せず、 自分を信じ歩くその男の背中に、ネトウヨなら失禁、男なら涙。 |
![]() |
07 SAINT PEPSI / HIT VIBES
まさに、「最高のタイミング」(tomad談)で放たれたアルバム。 Vaporwaveがダンスミュージックに変貌する瞬間を捉えたドキュメンタリーそのものであるsaint pepsiは、Daft punk顔負けのディスコ、ダンスミュージックを、 時には山下達郎をサンプリングしながら繰り出していく。 そして、何よりも最後のトラックによる独白が、 Vaporwaveという匿名の世界から抜け出した彼による声で行われることで、この36分20秒のテン年代最高の演劇は終りを迎える。 |
![]() |
08 Willy Moon / Here's Willy Moon
みんな間違っている。何かstlypesだ。何がpalma violetsだ。 群れなきゃ何もできねえガキどもバンドをあげて商業してんじゃねえ。 だから目新しくないから、今年ロックンロールリバイバルは失敗したんじゃないの!?違うの!? こいつだけが本物だ。元来のロックンロールを、ヒップホップの容量でアップデートした、2013サウンド。むしろLordeとかとタメをはる。 soundcloudでリミックスとか全然つくんねー海外の奴らも糞だし、 ちょっとタラコクチビルで顎しゃくってるからってオミットした日本のインディサブカルクソ野郎どももサルトルでいうところの「嘔吐」。 僕だけが信じてる。こいつは本物だ。なお、JAKE BUGGとかいう化け物にだけはやや勝てぬ模様。 |
![]() |
09 Vanguard / Diver
わずか、17分のチルウェイブ。その手があったか。 その中で曲の体裁をなしているのは3曲ほど。 しかし、これほど今っぽいチルウェイブのアルバムはない。 田中宗一郎曰く、「いいものが多すぎ」て、何か、いい作品があっても、しっかり作品にアジャストできない。ノイズが多すぎる中、 わずかな時間で作品の空気、聴きどころ、それを分からせる才能。 そういえば、washed outが出した最初のEPも、これよりちょっと長いくらいだった。そんな気がする。 |
![]() |
10 住所不定無職 / GOLD FUTURE BASIC
これほど、日本のアルバムで、希望と絶望を感じたアルバムは、今年ない。 CDをいれて、4曲目まで、最高の音楽しか、ならされていない!! ロックンロールとラップとアイドルとインディダンスすべてが融合された音楽。タイトル、リリックはすべて、軽薄な、過去からの引用。それでいい。それがいい。 スカートと堂島孝平のプロデュースが素晴らしい。 しかし、少しずつ、シューゲロックに回収されていくのが、 あまりにも残念すぎて、「なんでだよ!なんでだよ!」と泣いた。 もし、ラストに一曲、最強のポップミュージックが収録されていたら、 赤い公園、嫁入りランド、Shiggy Jr.とともに、 日本のポップミュージックは大変化が起こっていただろう。口惜しい。 ※間に受けないでください。 |
| more album | |
| 11 | ONEOHTRIX POINT NEVER / R Plus Seven |
| 12 | Shiggy Jr. / Shiggy Jr. is not a child |
| 13 | inc. / no world |
| 14 | 相対性理論 / TOWN AGE |
| 15 | King Krule / 6 Feet Beneath the Moon |
| 16 | マキシマムザホルモン / 予襲復讐 |
| 17 | Swindle / Long Live The Jazz |
| 18 | Metome / Object |
| 19 | Canblaster / Infinite EP |
| 20 | Jagwar Ma / Howlin |
| tune | |
| 01 | tofubeats / Don't Stop The Music feat.森高千里 |
| 02 | Dancinthruthenights / ダンシンスルーザナイト |
| 03 | canblaster / i cant wait |
| 04 | velonica falls / teenage |
| 05 | 名言bot殺す / waniwave feat.nattant |
| 06 | seiho / I FEEL RAVE |
| 07 | Willy Moon / My Girl |
| 08 | 相対性理論 / 帝都モダン |
| 09 | JAKE BUGG / Slumville Sunrise |
| 10 | 坂本慎太郎 / まともがわからない |
| 11 | Disclosure / Latch feat. Sam Smith (Official Video) |
| 12 | tofubeats / synthesizer |
| 13 | tofubeats / m3nt1on2u feat.オノマトペ大臣 |
| 14 | paula / change the subject |
| 15 | swindle / kick it |
| 16 | paula / totally nice |
| 17 | Alizzz / Collapse |
| 18 | Hasta / ENCHNT |
| 19 | DJ YEN / Check! Check! Check! |
| 20 | Pa's Lam System / Bit By Bit |
| remix | |
| 01 | FQTQ / スーパーヒーロー feat.鼓膜シュレッダー (Seimei & Taimei Remix) |
| 02 | Miguel / Do You… (Cashmere Cat Remix) |
| 03 | Don't Stop The Music feat.森高千里(tofubeats IRL Remix) |
| 04 | Janet Jackson / I Get Lonely ft.SisQo(DJ Hoodboi Remix) |
| 05 | seiho / I FEEL RAVE(Avec Avec Remix) |
| 06 | Pa's Lam System / fuzzy party(yambabom remix) |
| 07 | Disclosure / You & Me ft. Eliza Doolittle (Dyster Kust Remix) |
| 08 | DELICATE ZONE / きみはNew Jersey |
| 09 | 三毛猫ホームレス / KANEKURE (2013 Jersey Club Remix) |
| 10 | マボロシ / HARDCORE HIPHOP STAR pt2 (HyperJuice Edit) |
| classic | |
| 01 | VIBRASTONE/Smile!! It's not the end of world |
| 02 | Persona 4 Original Sound Track |
| 03 | 佐野元春 / VISITORS |
| 04 | Late of the pier / fantasy black channel |
| 05 | syrup16g / mouth to mouse |
| artist | |
| 01 | Taquwami |
| 02 | Basenji |
| 03 | Dancinthruthenights |
| 04 | Jersey club クリエイター各位 |
| 05 | 日本の女性アーティスト各位 |
| label & shop | |
| 01 | keats//collective |
| 02 | Day tripper Records |
| 03 | MAD DECENT |
| 04 | maltine records |
| 05 | Fogpack |
| live & party | |
| 01 | 五十嵐隆@NHKホール 「生還」 |
| 02 | Seiho "ABSTRAKTSEX" Release Party@代官山unit |
| 03 | あきねっと@新木場ageha |
| 04 | 『ジオラマミュージックフェア‘13』@渋谷WWW |
| 05 | Bass Gorilla @渋谷Rounge NEO |
| music video | |
| ■ | tofubeats - Don't Stop The Music feat.森高千里 |
| OPNの「still life(Betamale)」に勝てるPVはこれしかない。 最後のtofubeatsの後ろ姿を見ると、いつも泣きたくなる。 | |
| movie | |
| 01 | P4(Pesrona 4) |
| 02 | 72 hours |
| 03 | 総合診療医 ドクターG |
| 04 | P3Fes(ペルソナ3フェス) |
| 05 | 月に囚われた男 |
| book | |
| 01 | バイオパンクーDIY科学者たちのDNAハック!/マーカス・ウォールセン |
| 02 | オウム真理教の精神史ーロマン主義・全体主義・原理主義 /大田 俊寛 |
| 03 | 消された一家ー北九州・連続監禁殺人事件/豊田正義 |
| 04 | 演出についての覚え書き 舞台に生命を吹き込むために / フランク・ハウザー , ラッセル・ライシ |
| 05 | 東京伝説ベストセレクション腐った街の怖い話 /平山 夢明 |
| people | |
| 01 | コミュMAXになる時に照れながら主人公の部屋に行こうとしてドモる里中千枝 |
| 02 | 「やーばい!私、テンションあがってきたー!」と都会のクラブにテンションがあがる田舎者丸出しの里中千枝 |
| 03 | 「チ、チ、チ、チッス〜〜!?」とキョドった時の里中千枝 |
| 04 | クリスマスイブに両親に嘘ついて主人公の家に泊まる里中千枝 |
| 05 | 足立透 |
| 2014年期待すること | |
| 01 | ロッキンオンジャパンの動員数が半分くらいになること |
| 02 | いい音楽雑誌が出てきてくること。特にネット関連。 |
| 03 | maltineを吹っ飛ばすようなネットレーベルが出てくること |
| 04 | 田中宗一郎よりネジが抜けた音楽ライターが出てくること。そして炎上すること。 |
| 05 | 君が元気であること |
| comment |
| MIX、コンピなど、とてつもく聞いたきがするのに、思い出せません。 tunesは適当です。 TVで流れているものも、限定でしか聞けない曲も、 みんな確かにいいなと思っていて、 じゃあ、いかにオーガナイズするか、編集するか、が、 ほんとに重要になってきているなと思いました。 それは個人的な偏見でも、学問や歴史的なものでもいいと思います。 恥ずかしい文章をいつもすみません。さようなら。 西新井のネットカフェより(3時間経過) |