| 09 | ![]() |
カレーの拳!
カレーの拳!のブログ Jai Ho! Baila! Baila! |
| 01 | ![]() |
沖祐市 / ひつじさんとわたし
時間を選ばず聞けるシンプルなピアノソロ。セルフカバーの睡蓮の舟が沁みる。夜のジョギングのお供。 |
| 02 | ![]() |
ジム・オルーク / ザ・ヴィジター
一人三十芸のジム・オルークのまんが道。地球文明のなかで生きる異性人が作ったもっともアメリカらしい音。 |
| 03 | ![]() |
Anne Laplantine / A Little May Time Be
Not Hi-Fi(SH&W命名)集大成。このジャンルではいま世界一の女性。意味不明な無音多数収録、でも気にならないバランス。 |
| 04 | ![]() |
バセク・クヤーテ&ンゴーニ・バ / アイ・スピーク・フラ
唯一無二のラッコ〜ン |
| 05 | ![]() |
ウム・サンガレ / セヤ〜喜び
唯一無二のアーランビ |
| 06 | ![]() |
Halsningar Fran Skogen OST
スウェーデンのMikel Cee Karlsson(読めない)のドキュメンタリー?映画のサウンドトラック。Tapeなど豪華アーティストが参加。Hans Appelqvist狙いだったけど、今年一番の意外な拾い物だった。 |
| 07 | ![]() |
ECD / 天国よりマシなパンの耳
試行錯誤したFINAL JUNKYの一つの到達点。千葉ちゃん、永ちゃんに続く、雄叫びを上げることができる数少ない日本人。MCじゃなくラッパー! |
| 08 | ![]() |
津村泰彦 / 湘南
ウクレレぽくないウクレレ作品。湘南は冬でもウクレレが似合う。おそらく。一発録りで何が悪い!選曲も素敵。 |
| 09 | ![]() |
Akira Kosemura / Polaroid Piano
何回か聞くうちに、後ろで聞こえる雑音とか反響具合が、非常に心地よいことに気づく。モノラル録音の為せる業?日本国内流通盤はボートラあり。 |
| 10 | ![]() |
Neoangin / Say Hi To Your Neighborhood
彼がNDWの継承者。今まではインスト中心だったが、初のフルヴォーカルアルバム。愛すべきポップミュージックが日本で容易に入手できないのは大問題。今年はCD3枚も本人から貰った。感謝。 |
| more album | |
| 11 | GONTITI / LIVE at shirakawa hall '09 Online Limited 2(WAV) |
| tune | |
| 01 | スラムドッグ$ミリオネア OST / ジャイ・ホー |
| 02 | Wahan Ke Log OST / Woh Pyara Wahan Ke Log |
| 03 | Yugandhar OST / Na Paruvam |
| 04 | Khaidi No.786 OST / Raito Ato Eto |
| 05 | Love and Murder OST / Love and Murder |
| 06 | Heeron Ka Chor OST / Yeh Jawani Hai Meri Jaan |
| 07 | Lootmaar OST / Jab Chaye Mera Jaadoo |
| 08 | Sakala Kalaa Vallavan OST / Ilamai Itho Itho Inimai Itho Itho |
| 09 | Yugandhar OST / Tittle Music |
| 10 | Pistolwali OST / Tittle Music |
| 11 | Kaliyuga Ramudu OST / Tittle Music |
| 12 | Tkaliyuga ramudu OST / Tittle Music |
| 13 | Saazish OST / Tittle Music |
| 14 | Ratna Dakoo OST / Tittle Music |
| 15 | Secret Agent Raja OST / Tittle Music |
| 16 | Andhera OST / Tittle Music |
| 17 | Aap ke Deewane OST / Tittle Music |
| 18 | Donga OST / Tittle Music |
| 19 | Adavi Donga OST/Tittle Music |
| 20 | Dahshat OST / Disco Tittle Music |
| dj mix | |
| 01 | Azzurro / Disco dal vivo |
| 02 | Latin Quarter / Strictly Rockers Re:Chapter 29 |
| compilation | |
| 01 | Siamese Soul Thai Pop Spectacular 1960s-1980s Vol.2 |
| 02 | The Sound of Wonder! |
| classic | |
| 01 | 藤枝守 / ラジエーテッド・フォーリング |
| 02 | 鏑木創・石井輝男の世界 直撃!地獄拳 |
| 03 | Zatoichi The Best Cuts 1967-1973 |
| 04 | The Mighty Tom Cats / Soul Makossa |
| 05 | Delroy Wilson / Dub Plate Style |
| artist | |
| 01 | Ilayaraja |
| 02 | Satyam |
| 03 | Bappi Lahiri |
| 04 | 矢沢永吉 |
| 05 | ジム・オルーク |
| movie | |
| 01 | Sabari |
| 02 | Saazish |
| 03 | Yugandhar |
| 04 | Mosagaallaku Mosagaadu |
| 05 | Pistolwali |
| book | |
| 01 | 鈴井貴之 / ダメ人間 |
| 02 | 山松ゆうきち / インドへ馬鹿がやって来た |
| 03 | 立川志らく / 雨ン中のらくだ |
| 04 | 三崎亜記 / 刻まれない明日 |
| 05 | 篠田節子 / 仮想儀礼 |
| people | |
| 01 | K.S.R.Doss |
| 02 | Nandamuri Taraka Rama Rao |
| 03 | Jyothi Lakshmi |
| 04 | Vijayakanth |
| 05 | Chiranjeevi |
| 映像 | |
| 01 | スラムドッグ$ミリオネア |
| 02 | 僕たちのキックオフ |
| 03 | 矢沢永吉ライブ IN TOKYO DOME |
| 04 | バナナマンBananaman Kick |
| 05 | ブラタモリ |
| comment |
| 今年は、ムンバイを舞台にしたスラムドッグ$ミリオネアのアカデミー賞8部門受賞といううれしいニュースがありました。本家のインドモノは、去年ヒンディー映画の頂点を極めたので、今年はテルグ映画の魔境へ迷い込んだおかげで、おもしろい人物や作品に出会うことができました。すべてにおいて迷いのないシンプルでタフな人物やモノに惹かれました。タモリの「知識は大人のおもちゃだ」は今年の名言です。 |