ecrn award 2004
1. Gil Evans / Gil Evans & Ten
これを再発見できたのが最大の今年の収穫。バンドアンサンブルから出てくる響きというのにやっと気がついた。いままではジャズはフレーズだと思ってた。57年 Prestige。
2. Steve Lacy / Plays Thelonious Monk Reflections
今年の訃報でもっとも残念に思ったひと。そのあとよく聴いていた。このひとのソプラノは妙にコミカルな軽妙な感じがする。音色的。58年 New Jazz。
3. Weather Report / Night Passage
今年はウェザーリポートを再発見した年だった。なかでもこの盤のジャズっぽさとショーターのプレイはお気に入り。80年 Columbia。
4. Lee Konitz / Motion
アルトのトリオ。しかもコニッツの澄んだ音色での語りつくし的アドリブだけ。けっこう熱いプレイなのだが、激しく実験的にも聴こえてしまう不思議。ソニーダラスの超ストイックなベースによる効果か、な部分。61年 Verve。
5. Kohsuke Mine / Out Of Chaos
峰厚介のテナー初リーダー作。コルトレーン的。全然関係ないが、ジャズロックに与えたコルトレーン的なものの影響なんかぼーっと考えて、これひさびさに聴いて、ああこの盤ってそういうのと間違いなくつながってるなーと実感できた。76年 East Wind。
6. Jackie McLean / Jackie's Bag
少しアヴァンなテーマ自作曲と、どっぷりブルーズチューンと。しかし後者にぴったりなマクリーンの音色と前者の違和感が、けっこうイカス感じになってる部分。59年 Blue Note。
7. Miles Davis / Water Babies
前半のカルテットのアウトテイクじゃなくて、後半の長尺なエレピ2台を含む微温なジャムの部分。76年 Columbia。
8. Vert / The Koln Konzert
キースジャレットの有名曲のテーマから、ピアノでライヴ即興演奏をし、それをさらにスタジオでトリートメントした録音。これもありだな、と思った。99年 Sonig。
9. Miles Davis / Get Up With It
ひさびさに聴いてもいろいろ発見がある。74年 Columbia。
10. Satoko Fujii Quartet / Zephyros
楽器の鳴り。ジャズが即興のメソッドの方法だとしたら、鳴りの要素もそれは扱うのかなーとなんとなく思ってたときに、びったり合致する音楽をみつけて、しかもそれはジャズでした、という。03年 P.J.L.。
総評
新譜を除くジャズで、単によく聴いたものを順不同で。20年ぶりくらいにジャズを聴くことになって、まずは自分の位置確認といったとこです。いや、ジャズ面白いし、かっこいい。