ecrn award 2005
caz +http+
01.
高柳昌行とニュー・ディレクション・ユニット
メルス・ニュー・ジャズ・フェスティバル'80
Three Blind Mice 1980年。フリー・ジャズという表現が80年というときにこんなにリアルだったという衝撃。というか80年あたりが日本のフリージャズの最盛期なんではないかという。
02.
Charles Lloyd
In The Soviet Union
Atlantic 1967年。コルトレーン的な語りつくしの発展。そして、それはほとんどソフト・マシーン的なジャズ・ロックだったという。そして69年末から70年台頭に続く…
03.
Anthony Blaxton
Six Monk's Compositions(1987)
Black Saint 1988年。この軽快さというかバップ的な速度のための音楽。87年だというのに、これはパンクなアティチュードだと思います。
04.
Lee Konitz & The Gerry Mulligan Quartet
Konitz Meets Mulligan
Pacific Jazz 1953年。柔和で硬質なマリガン・クインテットのリズムと、チェット・ベイカーを含むカルテットを遥か後ろに置いていくコニッツの先進性というか即興の剣呑さの対比。
05.
Don Ellis
At Fillmore
Columbia 1970年。祝初CD化。変拍子で猛烈にスウィングする大編成バンド。70年前後のオルタナティヴであることが普通という語義矛盾な音楽たち代表。絶対セグメントされてたまるか、みたいな。
06.
Gary Burton
A Genuine Tong Funeral
1968年 RCA。この時期のカーラ・ブレイのアレンジによる大編成バンドの響きは、ゲイリー・バートンのソフト・ロック指向なジャズ・ロックの枠を遥かに超えて、ジャズだかなんだかわけのわからないものに。というか、本人たちはジャズじゃないと思ってると思う。
07.
Eric Dolphy
At The Five Spot Volume 1
1961年 Prestige。現代的なジャズの源流はコルトレーンより、むしろドルフィになるはず。
08.
Lee Konitz
Unaccompanied Live In Yokohama
1996年 P.S.F.。アルト・サックス・ソロというフォーマット(一部、今井和雄(g)とのデュオ)。ジャズの領域でイディオマティックでも即興というものがまだまだ当分の間可能ですよという証明。しかしこの人のアルトの響きというのは、酔う。
09.
Jackie McLean
Makin' The Changes
1957年 New Jazz。今年いちばん聴いたマクリーン。ワンホーンのカルテットと、トロンボーンとペットもいれたセクステットの録音。57年だというのに、まるでバップのように、性急すぎる。
10.
Konitz-Solal
European Episode
1968年 Cam。コニッツ、ソラールとヨーロピアン・リズム・マシーン。グルーヴからは決してたどり着かないジャズの側面。
【次点アルバム】

・高柳昌行/Action Direct (1985 ALM-2005 Tiliqua)

・Salt/Salt (1986 No Trunks-2005 Studio Wee)

・Grant Green/Talkin' About (1964 Blue Note)

・ONJQ/Live (2002 DIW)

・Air/Air Song (1975 Whynot-2000 P.J.L.)

【総評】

今年もジャズ(とポストロックとAltカントリー)を主体に過去音源を中心に聴いていたので、そのなかで比較的繰り返し聴いたものを。順不同ですが、高柳のメールスは別格で。 ジャズ的な響きから、その中での個人の即興、さらに個人の音色へと興味が変化していくなかで、リー・コニッツとジャッキー・マクリーンとエリック・ドルフィに集約してる感じ。あと、今年は高柳昌行の音源がたくさん聴くことができて幸福でした。

04 HOME