ecrn award 2006
01.
宮沢昭
いわな
ビクター 1969年。今年初めて聴いた伝説の録音の今年のリイシュー。宮沢(ts)/佐藤充彦(p)/荒川康男(b)/富樫雅彦(ds)/瀬上養之介(perc)。1曲目の26分にわたるタイトル曲の壮絶さ。スピリチュアルでスケールの大きなな宮沢のテナーを、ひたすら追い上げるような富樫の攻撃的なドラムを中心とした打楽器。フリーぎりぎりで始まり、リリカルさから、エスニックまで、大河のような録音。同時代のロックの影響もあるはずか。自分はこの録音がフェイドアウトするのは、ああああ、いってしまう、という気持ちに輪をかけられてるようでよくあってると思います。宮沢の中期コルトレーン的なそれでいて荒々しいところもある2-4曲目もよかった。佐藤のピアノのちょっと60年代のチック・コリアみたいな突拍子のないとこも凄い。
02.
峰厚介クインテット
イン・ナ・メイズ
ポリドール/Verve 1995年。峰(ts)/大口純一郎(p)/岡田勉(b)/秋山一将(g)/古澤良治郎(ds)。峰のフレージングとキレ。それに追従するわけもなく、容赦なく追い立てる大口と古澤。秋山のトビかたもツボをつつきまくり。岡田が曲を組み立てているが、全員ばらばらのようで、すんごいグルーヴ。自由に音楽が立ち上り、勝手にやってるようで、ばちっとあう。
03.
Wes Montgomery
Full House
Reverside 1962年。Wes(g)/Johnny Griffin(ts)/Wynton Kelly(p)/Paul Chambers(b)/Jimmy Cobb(ds)。バークリーでのライヴ録音。今年は、この1曲目のタイトル曲を何回聴いたことやら。導入部からのテーマ合奏に切り替わるとこのこの感覚を、猿のような勢いでリピートしてました。そのあとのウェスのソロのドラマティックさ。ほんとは64年から65年のライヴこそウェスと思ってますが、やはりこれは格別。チェンバースのベースのほとんどダブのような響きも。
04.
George Adams & Don Pullen Quartet
Decisions
Timeless 1984年。Adams(ts)/Don Pullen(p)/Cameron Brown(b)/Dannie Richmond(ds)。80年代のジャズのひとつの流れの主流派的ないかにもジャズといった気持ちのよい軽いグルーヴから、スピリチュアル、R&Bと多様な楽曲の上で、語彙としてフリーまでも含んだ主役2名が圧倒的に歌いまくるという快感。スタイルじゃなくて音の力量デス。
05.
Ornette Coleman
The Complete Science Fiction Sessions
Columbia 1971/1972。元は「Science Fiction」「Broken Shadows」の2枚に分けてリリースされたセッションのコンプリート盤。女性ヴォーカルにサックス2本を含む変幻自在さ。かと思うと早急さを強調された歪み。ヴァイオリンに電化ファズベースがのたうつ「Rock The Clock」をあげる必要のないくらい、ロック的。ドラムのせいかな。Frank ZappaとLed Zeppelinみたい。そこに唐突にでてくるヘイデンのでかい音の4ビート。たまりません。
06.
Steve Grossman
Some Shapes To Come
1974年。Grossman(ts/ss)/Jan Hammer(el-p,moog)/Gene Parla(el-b)/Don Alias(ds)。祝再発。ストーン・アライアンス+ハマーという布陣で、期待以上の暗黒系ジャズロック。ブートめいた、ベースとドラムの録音の切羽詰り方が尋常ではない。その上に、まさに切り裂くようなグロスマンのソプラノ。いつもの、アフリカ的なものを想起させるロングノートのあとのごちゃごちゃごちゃーって畳み込んでくるとこ。
07.
Larry Coryell
Offering
Vanguard 1972年。Coryell(g)/Steve Marcus(ss)/Mile Mandel(el-p)/Mervin Bronson(b)/Harry Wilkinson(ds)。フュージョン的な曲想だが、ロック伯爵のお化けソロによって、あたりに油まいて火をつけたようなことに。コリエルのソロもこれが一番よいなぁ、と初めて聴いてから25年たって思いました。弾きまくりが聴きたければ、まずこれか。正しくジャズロック。
08.
BOZO
Duende
ewe 2005年。2枚目。津上研太(sax)/南博(p)/水谷浩章(b)/外山明(ds)。楽曲はソフトで抽象的で空間を多くとりクール。津上も端正なトーンでよく歌う。ベースが空間の文字通り基底をなしているんだけど、ハンコック的なピアノと意外性に富んだドラムは主人につっかかる。それに煽られて、津上が控えめにブロウしていく。今年になってじわじわ効いてきた。
09.
Herbie Hancock
Sextant
Columbia 1973年。Canの録音ってことでもよい。得られる快感は変わりがない。もちろんこっちのが黒いが。暗黒って意味もあるが。Mwandishiバンドは全部聴かないと、と思わされる。今年最大の再発見。
10.
Eric Dolphy
Complete Memorial Album Sessions
Lone Hill Jazz 2004年。これも何枚かにわかれてリリースされていた、死の直前、1963年のニューヨークでのセッションのコンプリート盤。しょっぱなの、ベース2本に5管にボビハチにドラムの、ミンガスみたいな演劇的というか、同時にいろいろ起きてる上での、リーダーのバスクラ。下のほうでいろいろ起きているのが、そのうち熱湯になってて、胸のとこまできていて…みたいな状態がスリリング。そして、2曲目のカリプソのハッピーさ加減。グローヴ・ユニティみたいな感じもします。この盤も再発見だなぁ。
AND MORE ALBUM
80年代ではジャズってどうだっけよ、と思いながら、Lester BowieのECMの録音とか振り返ってみました。アメリカーナだった。一方で、欧州アヴァン寄りのひとはポストパンクの流れでファンクと混交してて、そんな時代の記録がWindoのコンピ盤。Wounded Birdはよくネタが尽きないなとAlphonso Johnson。DukeのはZappa/ブラコン/ファンク。アルステは、72年ごろのキング・クリムゾンだと思う。
REISSUE
「いわな」のリイシューはひとつの事件かと思う。生活向上委員会もCDで欲しいな。高柳の大量リイシューはもう追いきれません。今後の楽しみということで。ほんとはThis Heatをあげておきたいところですが、ジャズしばりで。プーさんのリイシューは意外と進んでいない(これリイシューだったかなぁ)。「But Not For Me」を切望します。
COMMENT
今年聴いてたのはは、ジャズと90年代からのaltカントリー/パワーポップと70年代のロックでした。例によってジャズの旧譜から。 ジャズって、ときおりの時代性が反映してて、ロックとの相関は、周辺もいっしょに聴けば聴くほど、なるほどなぁって感じか。決して、ジャズ→ロックだけじゃなくて、ロック→ジャズもあるよな、と。高柳の再発ラッシュは、数年がかりで追っていくしかない厚みがでてきて、嬉しい悲鳴デス。