オラシオ主催万国音楽博覧会 / Twitter
日本でただ一人?のポーランドジャズ専門ライターです
01
Eduardo Gudin / Noticias dum Brasil
おそらく私にとってこれ以上のアルバムは今後出て来ないでしょう。
ブラジルの旋律錬金術師による、ベース以外は完全アコースティックなアンサンブルによる宝石箱のような作品。
曲、アレンジ、演奏、コーラス、ジャケデザインに到るまで完全に隙のない、まさに私が「宇宙一」愛しているアルバムなのです。
02
Zbigniew Namyslowski / Dances
これぞポーランド人にしか出来ないサウンド!
同国の民俗音楽を皮切りに世界のダンス音楽のリズムを取り込み、ポップでキッチュな摩訶不思議アンサンブルに仕上げたナミさんことズビグニェフ・ナミスウォフスキの天才にノックアウト。
ナミさん以外の若手、いわゆる「磨かれた世代」の超絶テクニックも凄いです。
03
坂本龍一 / 1996
何も言うことはない。
身震いするほど美しいメロディの数々。
04
ADI / Golconda
日本発アルバムもう1枚。
Techie、金子飛鳥、塩谷哲、渡辺等の4人にサポートメンバーの仙波清彦というスーパーバンド。
インド製の拍が採れないリズムボックスや塩ビ製パイプなどの、音を出す喜びに満ちた遊び心いっぱいのアイディアの数々、世界中の楽器と超絶技巧をポップなメロディの中にちりばめた、私にとって日本最高のポップアルバム。
05
Wojciech Niedziela / To Kiss The Ivories
ポーランドジャズの人気は日本のファンの中でも結構高まって来たのですが、そんな中でも語られることの少ないのがこのアルバム。
でも、本作こそが私的ワンノブ・フェイヴァリッツであり、ポーランドジャズのエッセンスを詰め込んだ名盤中の名盤だと強固に主張したいのです。
うっすらとした色彩感、すーっと空中に消えて行くような感動を押し付けない「引きの美学」を持ったメロディ、そして抜群の技巧と旋律感に支えられた「磨きぬかれた美音」。
これぞポーランドジャズ!
06
Leszek Mozdzer&Adam Pieronczyk / Live in Sofia
90年代のポーランドジャズビッグバン、続く新世紀のポラジャズバブルを牽引した、対照的な二人の天才によるガチンコデュオライヴ。
マイク1本だけ立てた最高に極限的な状況で、炸裂する奇跡の音群!
07
Frank Zappa / You Can't Do That On Stage Anymore Vol.5 (Disc2)
メンバーだったスティーヴ・ヴァイが「超絶技巧世界一のバンド」と自賛したとかしないとかの、フランク・ザッパ80年代初頭のコンサートを丸ごと収録したディスク2は本当に聴き狂いました。
レイ・ホワイトの驚異のヴォーカル、ヴァイ以下凄腕メンバーによる超難度のアンサンブル、でもむちゃくちゃにポップでロックでカッコいいザッパのメロディ、そして忘れちゃいけないのがロッシーニのオペラ作品にも匹敵する高度なコーラスアレンジと御大のギターソロ時の、マイルス・バンドをも凌駕するインプロヴィゼイション。 コードを多用するスコット・テュネスのベースワークにもかなり影響を受けました。
08
Michel Portal / Anyway
これは、この作品がどうこうというわけではなくて、大好きなフランスのジャズを代表させて挙げてみました。
ポルタルの同世代から現在大活躍中の当時の若手、はたまた他国のスターなど、この頃のフランスのジャズの人脈を最大限に活用したアルバムで、曲と演奏がぶち切れててもうカッコいいんだ〜。
09
David Friedman / Air Sculpture
マレットミュージックは私の大好物。
そうさせた罪な人はこのデイヴィッド・フリードマン。
ヴィブラフォンやマリンバの独奏や多重録音で挑んだ、たった一人で作成したどこを切ってもフリードマン印の作品です。
そんなによく聴いているわけではないのですが、私にとってはいつも心の奥底のどこかでひっそりと鳴っているような感じがして、自分の音楽的志向の大事なルーツの一つなんだと思います。
夜中にじっくり聴くのに向いてます。
10
David Grisman / DGQ-20
書かれたメロディ?ってなくらい歌うアドリブを倍速かけたような高速テンポで弾き倒す物凄さに文字通り衝撃を受けた3枚組ライヴ。
ブルーグラスやドーグというジャンルを初めて知ったアルバムでもあります。
曲がとにかくいいので普通に聴いてもむちゃくちゃに感動ものですが、楽器をやる人間は凄すぎてショックを受けるでしょうね(笑)
more album
11Billy Cobham / By Design
12Billy Cobham / Nordic
13Orchestre National De Jazz / Jack-L!ne
14Caetano Veloso / Circulado Vivo
15Milton Nascimento / O Planeta Blue Na Estrada Do Sol
16Sergio Mendes / Brasileiro
17Zbigniew Namyslowski / 3 Nights
18Zbigniew Namyslowski / Last Concert
19Judy Niemack / Straight Up
20矢野顕子 / S席コンサート(VHS)
21Zabadak / Live
22Michala Petri / Moonchild's Dream
23Gidon Kremer / Le Cinema
24V.A. / Guitarworkshop In Rio
25V.A. / Conspiracy:Soviet Jazz Festival,Zurich 1989
tune
01Hermeto Pascoal / PIPOCA
変態であることとポップであること、レヴェルが高い音楽であることと誰にでも親しめる音楽であること、90年代半ばに大学を卒業し、アルバイトのかたわら東京で出会った仲間たちとプロデビューを目指して音楽活動をしながら、上述の相反する要素の中で苦悩していた私にとって福音となった曲です

http://www.youtube.com/watch?v=loipoSsC7O8
comment
記憶が微妙にあやしくなっている時代だから結構難しい・・・笑。
90年代は、まだ親元にいた高校時代から、大学入学で地方で一人暮らしを始め、やがて社会人になり東京に出て、という風に、徐々に自我への目覚めと体感世界の拡大がなされた時代だったと思います。
この10年間、出来る限り音楽を楽しんだ結果得た答えは「ポップであるということとメジャーであるということは比例しない」です。
こちらでは自分に新しい世界を教えてくれたものを中心に挙げてみました。
ちなみに、若干かぶってますが拙ブログで「この10年ヘヴィロテベスト10」という記事を書いたことがありますのでよろしければご覧下さい。
http://ameblo.jp/joszynoriszyrao/entry-10483009386.html
past post