オラシオ
オラシオ主催万国音楽博覧会 日本でただ一人?のポーランドジャズ専門ライター |
01 Febian Reza Pane / Sweet Radiance
「人生に癒される時はない」という自作アフォリズムを座右の銘に持つ私が、不覚にも聴くと癒されてしまう奇跡のピアノソロ3枚組。 もっとも精神的にと言うより体調の方なのですが。 体の調子が良くないとこのアルバムをイアフォンで大音量で脳内に流し込むと不思議と具合が良くなるんですよ。 もちろん音楽としても美しく、マニアから一般の方まで万人受けする真にポップなアルバムの一つだと思います。 |
02 Goran Ivanovic Group / Goran Ivanovic Group
分解した旧ユーゴ出身の若手ギタリストの逸品。 バルカン風味の音楽はあまりベーシックなジャズフォーマットで演奏されないのですが、この作品ではSax,AG,Wb,Dsという編成。 古い題材を現代流にアレンジ、という最も難しいお題目を見事に消化し音楽の昇華につなげています。 鬼ヘヴィロテ作。 でも400円で購入。 |
03 Anna Maria Jopek & Pat Metheny / Upojenie
このアルバムの登場はまさに衝撃でした。 メセニーが関わったものの中で、メセニーミュージックの何でも取り込んでしまう怪物的なポピュラリティに堂々と渡り合ってむしろ利用している感がある作品なんてこれだけでは。 ポーランド語が世界で最も音楽的な言語だと知らしめたという意味でも素晴らしい功績。 女性ヴォーカルアルバムの最高峰、ここにあり。 |
04 Wlodek Pawlik Trio / Anhelli
ここ十何年の間に発表されたものの中で、ひょっとしたら私的には最高のピアノトリオアルバムかも知れません。 |
05 Maria Sadowska / Tribute to Komeda
これもポーランド発世界最高峰女性ヴォーカル作品。 ポラジャズ伝説の作曲家クシシュトフ・コメダの音楽をクラブジャズテイストにアレンジ。 マニアックで暗いイメージがあったコメダの音楽が、誰でも楽しんで聴けるカッコいい音楽に大変身! |
06 Toninho Horta / Solo Ao Vivo
一人で演奏して一人で歌って。 そしてそれをみんなで聴いて。 そこには音の小宇宙が存在します。 |
07 Leszek Kulakowski / Slap & Caress
ポーランド屈指の天才アレンジャーによる傑作。 ヴィブラフォンとピアノが絡み合い織り成すハーモニーからじわじわとポーランドジャズらしい「引きの美学」をもった旋律があぶりだされてくるのが快感。 クァルテット編成で、これほど細部まで精緻に構築された音楽はほとんど聴いたことがありません。 |
08 Francois Jeanneau & Uli Lenz / Walking in The Wind
ソプラノサックスとピアノ。 デュオジャズの最高傑作の一つ。 誰もが涙を流すような美しいメロディもマニアが膝を叩いて喜ぶような難解さもないかわりに、とにかく沁みます。 これまで良さがよく判らないと言われ続けたジャノー音楽のマイナス点がそのまんまプラスに転じたような作品です。 |
09 Gidon Kremer & Kremerata Baltica / Eight Seasons
クラシックの楽しさをとことん解らせてくれた快作。 「ヴァイオリン界のさだまさし」ことギドン・クレーメルの独創と変態的テクニックにはジャンルを超えたポップネスが宿っているように思います。 私の頭の中では、かなりの確立でこのアルバムのヴィヴァルディ「冬」がかかります。 |
10 V.A. / Polish Jazz 2007
時々すんごいコンピを出す国ポーランド。 これは色んな意味で参りましたとしか言いようのない6枚組の現代ポラジャズ詰め合わせです。 まだアルバム発表していない最前線の若手を、これでずいぶん勉強させていただきました。 最近のアルバム発表でだいぶなくなってきましたが、まだまだこれから出る予定の未発表音源が収録されているのでその点でも凄いコンピ。 |
tune | |
01 | Anna Maria Jopek & Pat Metheny / Mania Mienia |
それまで聴いていたジャズと、ポーランドのジャズとの間の架け橋になる曲。 ポラ語の響きもアンナ・マリア・ヨペクのお姿も美しい! もう何度リピートしたか判らないです。 ジャズジャーナリストの寺島靖国さんも、メセニーお嫌いなのにこの曲は良いと仰ってました。 音楽以上に人間が聴こえて来るって表現してらっしゃいましたね。 こういうのを誰でも聴けてレヴェルが高い真にポップな音楽って言うんじゃないですかね? |
comment |
90sはリリース年を念頭に選んだので必ずしもリアルタイムで聴いたものではなかったのですが、こちらはもろリアルタイム。 数曲だけ気に入ってるというのではなくて、頭から尻尾まで食べられるアルバムばかり選びました。 とにかく我が人生に衝撃を与え、そして今もずっと楽しませてくれている愛聴盤ばかりです。 |