01 Gretchen Parlato / Lost And Found
コンテンポラリーなNYジャズに、ほのかに香るブラジリアンテイストがジャズ初心者から上級者までをも納得させる。歌モノでありながら、歌モノ然りとした歌+バック演奏という歌メインな印象を感じさせない、歌と楽器が対等に存在している。そのため、十分に歌を含む演奏の内容を聴き込み、楽しむことも出来、BGMとしてサラッと聞き流すことも出来る。濃い内容でありながらも聴きやすい出来になっている要因は、やはりブラジリアンテイストにあると思われる。ボサノヴァのボーカルにも通じる気だるい感じがボサノヴァそのもののような聴き易さとコンテンポラリーなNYジャズのサウンドにマッチした熱すぎず冷たすぎない常温の質感を兼ね揃えているのだと思う。 |
02 the HIATUS / A World of Pandemonium
現在の日本のメジャーシーン、ロックシーンの中心にいながらも、それらとは違うUSインディーやポストロックに通じる前衛性・実験性に挑んだ意欲作にして、傑作。ELLEGARDENの頃からのサウンドの要でもあったディストーションギターは鳴りを潜め、アコースティックギターの爪弾きで始まるOPトラックに象徴的なようにアコースティックギターがほぼ全面的にフィーチャーされている。特徴はそれだけではなく、プログラミングによるサウンドコラージュやストリングスの導入はもちろん、特に印象的なのはドラムを中心としたリズム面での実験性だろう。ドラムは複雑にポリリズミックなビートを刻み、それを中心として他の楽器もそれぞれに違ったリズムフィギュアを提示し、それらが絡みあっていく。拍子も所々に変拍子が登場し、一小節ごとに4/4→4/4→4/4→4/4と進むところを5/4→3/4→3/4→5/4と変則的に分割していたり、明らかに今までになかった試みが見られる。コード進行に関しても進行感が希薄な曲が多く、こうした機能的なコード進行に必ずしも頼らない曲作りも現行のJ-POP/ROCKシ |
03 少女時代 / GIRLS' GENERATION
K-POPの中でも特に音楽的にクールで洗練されていると思われるのが少女時代。そんな彼女たちの日本デビュー盤は気合の入りようがハンパない。どの楽曲もシングルOKな好内容。一曲あたり3分ほどにまとめられていて、全体でも40分ほどと聴き易く、ついついリピートしてしまう。このアルバムで一番重要なのがシングルにもなった「GENIE」だろう。この曲はポップソングとしては他に例がないのではないかと言えるモードという手法によって作られた奇跡の曲である。この一曲だけでも十分価値があるが、それ以外も楽曲のレベルとしては勝るとも劣らないものだと思う。ただ、このアルバムが3位なのは単純に再生回数に起因してるだけなのだが。 |
04 Seun Kuti / From Africa With Fury: Rise
|
05 The Roots / Undun
|
06 Me'Shell NdegeOcello / Weather
|
07 Joshua Redman / James Farm
|
08 St. Vincent / Strange Mercy
|
09 Laura Marling / Creature I Don't Know
|
10 Ari Hoenig / Lines Of Oppression
|
tune | |
01 | the HIATUS 「Bittersweet/Hatching Mayflies」 |
02 | Perfume 「スパイス」 |
03 | 牧野由依 「お願いジュンブライト」 |
04 | 前田敦子 「この胸のメロディー」 |
05 | Not yet 「週末Not yet」 |
artist | |
01 | Joe Henry |
02 | Dave Holland |
03 | Jeff 'Tain' Watts |
04 | Charles Lloyd |
05 | Fela Kuti |
comment |
前にTwitterなどで発表した順位とは若干変わっているけど、それは15位まで発表したのを10枚に絞りなおして、そのときはあえて追加しなかった邦楽のアルバムを追加したため。コメントは面倒だったので上位3枚のみに。旧譜もOKということだったけど、旧譜を入れるとキリがなくなるので割愛。強いて挙げるなら、『密林のポリフォニー』というアフリカのピグミー族の音楽を収めたアルバム。今までの人生で一番衝撃を受けた音楽だった。もうオールタイムベストに入れたくなるくらい、ビートルズもバッハもぶっ飛ぶくらい凄い。興味があったら、是非一聴を。 |
past post |
|