JAZZで10ヶ国一周旅行記
生ジャズにしぼって、なんとなく浮かんだ好きなアルバムからのテイクやアーティストで以前書いたものを加筆修正、10ヶ国一周してみました。※2013.3.5現在入手可能で、比較的廃盤になりにくいものからチョイスしています。
01
白木秀雄クインテット / 「Fiesta(祭りの幻想)」from『祭りの幻想』 / 日本(1961)
八木美知依と迷って、先に浮かんだ和ジャズの名演から。きっとどの国の人が聴いても幻想としての「和」を共有できるイントロ、ストレートアヘッドな演奏が心地よい。
02
Jerzy Milian / 「Choreographic Sketches」from『V.A/Go Right-Jazz From Poland,1963-75』/ ポーランド(1963〜75)
3分弱と非常に短いトラックですが、翳りと仕掛けに満ちた美しいメロディに吸い込まれる。ミステリアス、コンテンポラリー、アーティスティック、さまざまな形容が浮かびます。
03
Bojan Zulfikarpasic / 「CD-rom」from『Xenophonia』 / バルカン(2006)
フランスを拠点に活躍するボヤンZ。エレクトリックな質感とがちゃがちゃしたリズムセクションとのからみがたまりません。三者が一体となって迫ってくるトリオものとしても楽しげなトラック。
04
Michel Portal / 「Barouf」from『Dockings』 / フランス(1998)
ポルタル周辺は曲者揃い。あらゆる国から鬼才が集まっておもしろいことをやってくれる。キッチュで猥雑なのにどこか気品があるリズムパターン、何かが蠢いています。ジャケもかっこいいでしょ。
05
Bebo Ferra-Paolino Dalla Porta / 「Matisse's Dance」from『Aria』 / イタリア(2004)
地中海って行ったことないけど、音像からイメージが膨らむ。歌心があり、互いの感性を知り合う者同士の深淵なる世界。美しい‥美しすぎる。優しく贅沢に爪弾かれるベースのアーティキュレーションに聴き惚れて下さい。
06
Rolf And Joachim Kuhn Quartet / 「Don't Run」from『East Berlin 1966』 / ドイツ(1966)
この張り詰めた空気は冷戦時代との結びつきも無視できないでしょう。音のナイフ。キューンはもちろん、兄ロルフのクラリネットが素晴らしい。
07
Jan Garbarek / 「Witchi-Tai-To」from『Witchi-Tai-To』 / ノルウェー(1974)
ヤン・ガルバレクの醒めた感性に昇華された美しすぎるサックス、ECM独自の雰囲気と熱気に結晶化された世界が広がってゆく。
08
Anthony Cox - David Friedman - Dino Saluzzi / 「Minguito」 from『Rios』 /アルゼンチン(1995)
クレジットはラストですが、ディノ・サルーシ色が強くてタンゴという日常となじみにくい音楽をモダンクラシカルに料理した、隠れた名盤。
09
Victor Assis Brasil / 「Stole Stuff」 from『Trajeto』 / ブラジル(1968)
いわゆるレアグルーブと呼ばれる類の手垢がついていなくて、純粋にいい生ジャズとしての高揚感があります。ドトールでかかったりと、知名度のわりにBGMで知らぬ間に耳にしていることが多いアルバムかも。
10
Don Ellis / 「Hey Jude」from『Don Ellis at Fillmore』 / イギリス(1970)
わたしにとってドン・エリスといったら、フィルモアイーストでのこのカヴァー。インパルスに代表されるジャズとはまた違った形で70年代に独自の世界を切り開いていたのですね。フィルモアつながりでマイルスの盤と聴き比べるのもまた乙なアルバム。
link